---------------------------------------------------------------------- 大臨技ニュースオンライン 第199号       2005年(平成17年) 8月 1日   社団法人 大阪府臨床検査技師会 発行   http://www.osaka-amt.or.jp/ ---------------------------------------------------------------------- ★このメールは等倍フォントで半角70文字程度をベースに作成しています。★ ---------------------------------------------------------------------- 今月のメニュー ■お知らせ         ■情報         ■チーム医療推進委員会からのご案内         ■学術部からのご案内         ■8月の行事予定         ■講習会などの報告・感想         ■編集後記 クールダウン(今田晶子) ---------------------------------------------------------------------- ■□■ お知らせ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ---------------------------------------------------------------------- 【1】大阪府臨床検査技師会における個人情報の保護に関する基本方針 ---------------------------------------------------------------------- 1.基本方針  大阪府臨床検査技師会は、「個人情報の保護に関する法律」(以下、「個人 情報保護法」を遵守し、会員の個人情報を適切かつ万全の体制で取扱います。 2.具体的な取り組み  本会は、会員の個人情報を適切に取扱うために、次の事項を実施します。 (1)個人情報保護法およびガイドラインをはじめ、関連する法律を遵守しま    す。 (2)適正に個人情報を取得します。また、法令等に定める場合を除き、個人    情報の利用目的を通知又は公表し、利用目的の範囲内において利用しま    す。 (3)個人情報取扱責任者を定め、個人情報の取扱いに関する規定を策定し、    遵守します。 (4)個人情報の適正な保管のために安全管理措置を講じ、漏洩・滅失・破損    等の防止に努めます。 (5)個人情報を適切に取扱っていることを定期的に確認し、問題が認められ    た場合には、これを改善します。 (6)個人情報の開示、訂正、利用停止その他の取扱いに関する相談体制を整    備し、適切かつ迅速に対応します。 3.相談体制  本会は、次の事項について会員から申し出があった場合、適切かつ迅速に対 応します。 (1)個人情報の利用目的に同意しがたい場合 (2)個人情報の開示、訂正、利用停止など(法令により応じられない場合を    除く) (3)個人情報が漏洩・滅失・破損等した場合、または、その可能性が疑われ    る場合 (4)その他、個人情報の取扱いについてのご質問やご不明な場合がある場合  平成17年5月11日  社団法人大阪府臨床検査技師会 会長 森嶋祥之  ◆http://www.osaka-amt.or.jp/intro/privacy1.html ---------------------------------------------------------------------- 【2】近臨技だより ----------------------------------------------------------------------  6月8日付けで会名変更。「近畿臨床衛生検査技師会」から『近畿臨床検査 技師会』へ。事務的な諸手続きのため、平成17年度は移行期間となる。  第45回近畿医学検査学会(平成17年10月15日(土)・16日(日)大津市のピ アザ淡海:滋賀県臨床衛生検査技師会担当)は「日本臨床検査医学会近畿支部 総会」との同時開催となり、従来からの医学検査のみではなく、臨床的な側面 からの学術発表をも含めた発表も聞けるといった、真の意味での『臨床検査に 関する総合的な学会』に育っていくとの見解のもとに開催が準備されている。 また、「日本衛生検査所協会近畿支部」も今回参加することが決定している。 ---------------------------------------------------------------------- 【3】大阪府放射線技師会からのお知らせ ----------------------------------------------------------------------  「第22回みんなのくらしと放射線展」が扇町キッズパークで開催されます。 今年のテーマは「宇宙・地球そして私たち」です。宇宙の中で私たちは放射線 のエネルギーと深く関わりながら生きています。「この放射線展を見て、そし て学ぶことにより宇宙の謎、放射線の謎を解きあかしましょう」という主旨で す。副題にもありますように、夏休み親子勉強博としてお子様を連れ立った方 々には、夏休みの課題克服にお役に立てるかと思います。多くの皆様のご来館 をお待ちしています。  日 時:平成17年8月16日(火)〜 8月21日(日)10:30〜18:30  場 所:扇町キッズパーク1 Fアトリウム  入場料:無料 ---------------------------------------------------------------------- 【4】訃報 ----------------------------------------------------------------------  去る6月26日(日)、当会会員の北橋繁様(大阪市立大学医学部附属病院) が、かねてより病気療養中のところ、ご逝去されました。(享年50歳)北橋様 は学術部免疫検査分野の世話人としても活躍され、長年に渡りご尽力を賜りま した。心よりご冥福をお祈り申しあげます。 ■□■ 情報 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ---------------------------------------------------------------------- 【1】第22回日本心電学会学術集会公開講座のご案内 ----------------------------------------------------------------------  日常臨床に携わる臨床検査技師・看護師の方を対象とした第22回日本心電学 会学術集会併設の公開講座です。  ◆http://jse22.umin.jp/ ---------------------------------------------------------------------- 【2】健康食品管理士認定協会 平成17年度研修会 ----------------------------------------------------------------------  指定研修会の受講募集が始まっています。  ◆http://www.ffcci.jp/index.html ---------------------------------------------------------------------- 【3】第5回 自動呼吸機能検査研究会発表会のご案内 ----------------------------------------------------------------------  呼吸機能検査の講演と研究発表会を下記の要項で開催いたしますので、多数 ご参加ください。  日 時:平成17年9月4日(日)12:30〜17:00(受付12:00〜)  場 所:フクダ電子南近畿販売株式会社4階研修室  内容1:肺拡散機能をとりまく問題点  講師1:元天理よろづ相談所病院 山中亨  内容2:SASの判読  講師2:フクダライフテック 高原勝  内容3:研究発表  主 催:自動呼吸機能検査研究会  連絡先:(事務局)奈良医大附属病院中央臨床検査部 今井竜子      TEL:0744-22-3051(内線4226) ---------------------------------------------------------------------- 【4】混合診療一部解禁へ 腫瘍マーカーなど28項目、保険診療と併用認める ----------------------------------------------------------------------  医療の公定価格を決める中央社会保険医療協議会(中医協)の分科会は6月 15日、保険給付の回数制限がある415項目の医療行為のうち28項目について、 制限回数を超えて実施した場合に保険診療との併用を認めるとする報告をまと めた。  腫瘍マーカー検査や補聴器適合検査、残尿測定など検査17項目、リハビリテ ーション療法8項目、精神科ケア3項目が対象。保険が利かない診療を保険診 療と併用する「混合診療」の一環。これまで制限回数を超えて実施した場合は、 本来なら3割負担の他の医療行為分も含めて医療費の全額を負担する必要があ った。混合診療が認められれば、制限を超えた分だけ全額負担すれば済むよう になる。  保険診療との併用を認めることについての論点は以下のとおり。  1.患者要望よりも医療上の必要性の観点が優先され実施される蓋然性が高    いと考えられる項目    《対象》一部の検査、在宅医療、精神科専門療法(一部項目を除く)        処置、手術、麻酔等  2.患者要望に従い、患者自身の自由な選択の下に実施されることが可能と    考えられる項目    《対象》検査(一部の項目除く)、リハビリテーション、一部の精神科        専門療法  3.現時点では、制限回数を超える医療行為について医療上の悪影響が懸念    されるが、将来的に医薬品の適応拡大が保健適応された時点で、制限回    数を超える場合に保険給付との併用を認めるかも含めて検討されること    となる項目    《対象》ヘリコバクターピロリの除菌  ◆http://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/06/s0615-5.html ---------------------------------------------------------------------- 【5】血液製剤の適正使用推進に係る先進事例等調査結果及び具体的強化方策    の提示等について(日臨技より) ----------------------------------------------------------------------  厚生労働省医薬食品局血液対策課長から各都道府県衛生主管部(局)長に対 して、標記通知が発出された。血液製剤適正使用の一層の推進に向けて、都道 府県と協力して、積極的に活用するよう同課長から要請があり、会員各位に対 しても周知をうながしている。  標記の内容は、平成17年2月から3月にかけて、平成11年と平成15年の新鮮 凍結血漿の使用量削減割合の多い県及び少ない件について、該当する県、血液 センター及び医療機関の協力の下にヒアリング調査が実施され、その調査結果 をまとめたもの。  また、調査結果を踏まえての具体的強化方策も提示されており、当会員が所 属する医療機関への周知徹底をはじめ、臨床検査技師が中心となり血液センタ ー及び輸血医療を行なう医療機関と調整しながら、積極的に活用することが望 まれている。  また、「血液製剤の適正使用推進に係る臨床検査技師の育成強化について」 の依頼もあり、この背景には輸血部門に専任の責任医師を置いている医療機関 が少ないことがあげられる。従って、各医療機関における血液製剤の適正使用 推進には実態として輸血医療に関して専門知職を有する臨床検査技師の積極的 な関わり及びこれを支援する院内の理解と協力体制によるところが大きい、と 認識されているところである。  しかし、輸血療法は直接人命に関わるものであり、より一層の専門的知識が 要求される領域でもあることから、下記の内容が要望されている。 1.臨床検査技師の卒前教育の一環として、輸血療法の講義及び実習(特に血   液製剤の安全性の確保及び適正使用に関すること)を充実させること 2.貴会で行っている生涯教育研修制度などを活用して、輸血療法の全般的・   統合的な知識及び技能(特に血液製剤の安全性の確保及び適正使用に関す   ること)を取得せるための体制整備を図ること ■□■ チーム医療推進委員会からのご案内 □■□■□■□■□■□■□■ ---------------------------------------------------------------------- 【1】チ−ム医療推進委員会だより/ 糖尿病療養指導部会 ---------------------------------------------------------------------- (大阪赤十字病院検査部 山下己紀子)  糖糖尿病はインスリン作用不足に基づく慢性高血糖を主徴とする代謝症候群 です。成因は多様で遺伝因子と環境因子が関与し、糖質代謝異常をはじめとし て脂質や蛋白質代謝が障害されます。高血糖が長く続けば糖尿病特有の合併症 が出現します。糖尿病治療の最終目的は合併症の発症予防と進展抑制です。糖 尿病患者さまのQOLの低下を予防するため、さぁ私たちにできることは?  (詳細は以下ページにて。)  ◆http://www.osaka-amt.or.jp/annai/team/cde01.html ---------------------------------------------------------------------- 【2】糖尿病療養指導部会 定期勉強会のお知らせ ----------------------------------------------------------------------  日 時:平成17年8月10日(水)18:30〜20:00  場 所:大阪鉄道病院3階講堂  内 容:心理と行動について「理屈だけでは人の心は動かせない」  講 師:済生会吹田病院 増池昇      松下記念病院 江後京子  評価点:A−10点      糖尿病療養指導士認定のための更新単位(第T群):0.5単位  参加費:会員500円、非会員3,000円  連絡先:大阪赤十字病院検査部 山下己紀子      E-mail:yamashita.osaka.red@apost.plala.or.jp ■□■ 学術部からのご案内 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ---------------------------------------------------------------------- 【1】第2回 病理・細胞検査合同研修会 ----------------------------------------------------------------------  このたび標記講習会を下記のごとく開催することとなりましたのでご案内申 し上げます。7月号の大臨技ニュースでは8月27日(土)となっておりました が、20日(土)の誤りです。ご迷惑をおかけしましたことを慎んでお詫び申し あげますと同時に、お間違いのないようお願いいたします。  日 時:平成17年8 月20日(土)13:00〜18:00  会 場:兵庫医科大学3号館1階3−1講義室  内容1:ベッドサイド細胞診−細胞診の結果を早く正確に報告するために−  講師1:兵庫県立淡路病院 横山祐子      宝塚市立病院 東誠二      大阪労災病院 三村明弘      大阪府立成人病センター 芦村純一  内容2:卵巣・絨毛性疾患の病理と臨床〜臨床の立場より〜  講師2:兵庫医科大学産婦人科学教室小笠原利忠  内容3:卵巣・絨毛性疾患の病理と臨床〜病理の立場より〜  講師3:大阪市立大学大学院医学研究科診断病理学 若狭朋子  参加費:会員1,000円、非会員3,000円  評価点:C−15点      日本臨床細胞学会研修単位JSC 5単位/ IAC 5単位  連絡先:大阪厚生年金病院 高田直樹      E-mail:ct-naoki@sc4.so-net.ne.jp      大阪府立成人病センター 芦村純一      E-mail:asimura-ju@mc.pref.osaka.jp ---------------------------------------------------------------------- 【2】微生物検査分野 第2回基礎技術講座 ----------------------------------------------------------------------  7月開催の第1回基礎技術講座に引き続き、第2回基礎技術講座を9月に開 催いたします。  第2回基礎技術講座は、呼吸器感染症をメインとした実技講習会の予定です。 塗抹→染色・鏡検→培養・同定→薬剤感受性といった日常の検査手順を想定、 微生物検査の取り組み方や基本的な操作をはじめ、鏡検における起炎菌の推定 の仕方、培地の見方、判定の仕方など一緒に学んでいきましょう。  社会人1年目に微生物検査室に配属になった方やローテーションで初めての 微生物検査に携わる方は基本操作の習得を目標に、また、職場に微生物検査に ついて質問できる先輩がいなくて困っている方などは、日頃疑問に思っている ことなどディスカッションすることで、疑問点が解消できるかもしれません。  また、呼吸器感染症主要起炎菌の供覧実習、特別講習として院内感染予防の ための手洗い指導法の講習も予定しております。  申込方法:所属(施設名・所在地・電話番号)、氏名、連絡先(メールアド レス)を、必ず下記連絡先に(メールアドレスをお持ちでない方は官製はがき にて)お申し込み下さい。追って、受講受付のご連絡いたします。  日 時:平成17年9月10日(土)13:00〜18:00      平成17年9月11日(日)09:30〜15:00  場 所:大阪市立大学医学部  評価点:C−10点  参加費:5,000円(テキスト代含む)  募集人数:20名(定員になり次第、締め切らせて頂きます)  申込先:〒591-8555 大阪府堺市長曽根町1180      国立病院機構近畿中央胸部疾患センター       研究検査科細菌検査室 竹野華      E-mail:hosana@kch.hosp.go.jp      (メールタイトルを“第2回基礎技術講座参加”として下さい)  主 催:大阪府臨床検査技師会感染・免疫部門微生物検査分野 ---------------------------------------------------------------------- 【3】疫学検査分野 特別講演会 ----------------------------------------------------------------------  病理診断技術は、歴史的に、肉眼的所見、光顕的所見、電顕的所見、遺伝子 診断所見と進歩してきました。これらをうまく用いれば、我々はこれまでにな いほど正確な病理診断を行うことができます。本講義では、まず医学における 「正常と異常」の問題を考え、その後で、それぞれの病理診断において、誤診 をまねく落とし穴について考える予定です。  大阪府立大学人間社会学部教授角田茂先生に「病理診断の進歩と落とし穴」 と題して、上記内容で、講演していただきます。  日 時:平成17年9月29日(木)18:30〜20:00  場 所:あべのメディックス  内 容:病理診断の進歩と落とし穴  講 師:大阪府立大学人間社会学部教授角田茂  評価点:C−10点  参加費:会員500円、非会員3,000円  連絡先:(財)大阪市環境保健協会検査室福山博文      E-mail:yuka6-16@zeus.eonet.ne.jp ---------------------------------------------------------------------- 【4】ウイルス検査分野 特別講演会 ----------------------------------------------------------------------  内分泌疾患の診断の中には、検査診断薬を用いた負荷試験による機能検査が 用いられています。今回、内分泌疾患の専門医をされています先生に、臨床例 について負荷試験を中心に検査診断法ならびに治療中における解釈についても ご教授いただけるようお願いをいたしました。貴重なご講演をお聞きできる機 会ですので、奮ってご参加くださいますようお願いいたします。  日 時:平成17年8月30日(火)18:00〜20:00  場 所:大阪市立大学医学部4階小講義室(1)  テーマ:『内分泌疾患における検査診断法』―内分泌負荷試験の適応と解釈―  内 容:内分泌負荷試験の適応と解釈  講 師:大阪大学大学院医学系研究科内科学(旧内科学第三)講座      大阪大学医学部附属病院内分泌・代謝内科助教授 笠山宗正  評価点:C−10点  参加費:会員500円、非会員3,000円  連絡先:近畿大学医学部附属病院中央臨床検査部 岡田和敏      E-mail:kz-okada@kensa.med.kindai.ac.jp ■□■ 8月の行事予定 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 4日(木)血液検査分野 [形態セミナーシニア] 6日(土)一般検査分野 [講習会](事前申し込み制) 10日(水)チーム医療推進委員会 [糖尿病療養指導勉強会] 20日(土)第2回病理・細胞検査合同講習会 30日(火)ウイルス検査分野 [特別講演会]  行事予定表の詳細は以下のページをどうぞ PC◆http://www.osaka-amt.or.jp/yotei/2005-07.html 携帯◆http://www.osaka-amt.or.jp/ ■□■ 講習会などの報告・感想 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ---------------------------------------------------------------------- 【1】情報組織部研修会『医療の質の指標と第3者評価』の報告 ----------------------------------------------------------------------  今回の研修は医療の品質管理の重要性と品質管理の指標について学習し、情 報を共有する事を目的に開催しました。森嶋会長も冒頭の挨拶で医療の品質管 理が最重要であることを話されていました。  品質管理のツールとして、自分たちで手法を使って品質管理を進めるQC、 TQM、シックスシグマ、バランススコアーカード、等々とは別に第3者機関 を利用して品質管理をする方法もあり、病院機能評価(日本医療機能評価機構 )やISO9001・15189(国際標準化機構)、マルコムボールドリッジ(米国基準 認証)などがあります。  いろいろなところで話題になっているISOもいろいろある品質管理のひとつ の第3者評価であることを前知識として、認証サポートを実践しておられる北 川隆先生にわかりやすい事例を交えてISOについて講義していただきました。  参加者にアンケートをとりましたら、ISOの取得について考えている施設は 2施設あり、準備中の施設は1施設、考えていない施設は2施設、わからない と答えた施設は10施設でした。医療の質についてどう考えているのか? ISOを 身近に感じるには? 今後の研修会に望むことなどの意見については以下の通 りでした。  ◆http://www.osaka-amt.or.jp/news/20050801.html (情報組織部 運天政五郎) ---------------------------------------------------------------------- 【2】臨床検査技師教育機関からの声 ----------------------------------------------------------------------  人生も63年目を歩み、光陰矢の如しを実感する今日この頃ですが、私が臨床 検査業務に従事するようになったのは昭和37年10月、衛生検査技師法成立の4 年半後になります。そのきっかけは母親の肺結核闘病に起因するという、生活 環境からの思いつきで極ありきたりのものでした。  以来、平成15年1月末日の定年退職を迎えるまでの40年間、世相は激動といっ ても過言ではなく、団塊の世代を育み、バブル景気と云われた高度経済成長と 未だ大きな社会問題を引きずるバブル崩壊後の景気低迷、また、将来へ続く課 題となる少子高齢化への助走でもありました。  一方、臨床検査の変化も目を見張るものがあり、例を挙げれば枚挙にいとま がなく、昭和30年代までの用手法の時代から自動化への変身は、検査法の開発 とも併せて劇的に臨床検査の存在感をアピールし、診療報酬における検査収入 も右肩上がりの時代を経験することとなり、この時代に多くの施設で臨床検査 技師の増員が行われました。  しかし、膨張を続ける経済成長も昭和の年号と共にその歩みを止め、医療環 境においてもバブル崩壊後の厳しい医療政策の時代への道程を辿ることとなり ます。振り返ると、いつの時代も変わらず、時代に対応したそれぞれの存在感 の追求に追われる日々を過ごしてきたことばかりが思い出されます。  検査部門の24時間体制も臨床検査そのものの成長期の大きなテーマとして、 各施設なりに検査の迅速化とあわせて緊急検査対応の確立に努力したものです。 また、部門の経済的効果も必要不可欠なテーマで、院内検査のみならず健診関 連の業務に取り組むことも効果的であったと思います。  さて、私は定年後、縁あって母校でもある近畿医療技術専門学校で専任教員 として後輩育成の一端を預かり現在に至っています。もとより浅学菲才な現役 時代と新米教員としての僅かな経験とを通じて思い返してみますと、自分自身、 思い上がりや我が儘が常に頭を擡げる人生であったと反省ばかりですが、折に 触れ、多くの人々に支えられて今日あることをしみじみ感じています。  伝承されることの善し悪しは別として、年輩者による、今の若い者はという 接頭語に続く言葉は若者への苦情が常ですが、私が年齢を重ねすぎたのか、時 代のなせる技か、近頃は特に人それぞれが本来持ち合わせているはずの優しさ とか、思いやりなどについて無関心を思わせる若者が目立つように感じます。  ただ、医療の場を志す者として、さりげない思いやりこそが、多くの人々の みならず、自らに大きな幸せ感をもたらすものと信じ、次の時代を担う後輩へ 現役時代の経験と共にそのハートを伝えられればと思っています。 (近畿医療技術専門学校 専任教員 相馬英一) ---------------------------------------------------------------------- 【3】献血ボランティア報告 ----------------------------------------------------------------------  今年度から渉外部の活動に加わって、今回が初めての献血推進活動ボランテ ィアの参加でした。7月2日土曜日、雨の降る中ではありましたが、受付81名、 うち58名の方に献血いただきました。献血キャンペーンティッシュの配布を中 心に協力を呼びかけ、僕自身も 400mlの献血をしました。  僕のすぐ後ろに、20歳くらいのいまどきの女性がいました。『私、献血何か 好きやねんなぁ』との言葉に、訊くと5回目の献血だそうです。理屈抜きで腕 を差し出す彼女が、初めて献血する僕には格好よく感じました。彼女の血液は 今頃、誰かの力に、助けになっているわけで、そこに理由や理屈は問題になら ず、やはり関わりを持たなければ何も意味は無く、たとえ医学に知識を持ち、 日々医療に携わる我々も、献血活動に関わらなければ当然何も力にならない。 関わらずして色々な理屈を並べていた自分が無力であったことを痛感し、関わ って感じたこと、得た経験を心地よく思いました。  中学生くらいの女の子。年齢が及ばず献血を断られて、不満そうな顔をして いました。自身の中学生時代を思い出すと本当に感心しました。でもその気持 ちは、きっといつか誰かの力になる日が来ると確信しました。今回のボランテ ィアに参加できてよかったのは、検査技師としてではなく、単純に人間として、 誰かの力になれるという喜びや、そういった優しさをもつ人の魅力を素直に感 じることができたことです。無関心であることは楽かもしれないけれど、関わ らなければ感じることはありませんでした。  現在日赤では、400ml献血の推進と若年層の方への呼びかけを二本柱に掲げ ているそうです。若年層への呼びかけには、若年層の力が必要だと思います。 まだ臨床検査技師になって間もないフレッシュで元気あふれる若手の皆さん、 ぜひ次回の『ほんわかボランティア』に参加してください。何もしないよりは、 それぞれに感じるものが必ずあるはずです。ボランティアを通じて、これから の厳しい時代を乗り越える臨床検査技師の仲間同士、いろいろなことを語り合 いましょう。  皆さんの協力を得て、次回のボランティアもますます盛り上げていきたいと 思っていますのでよろしくお願いします。 (大阪市立北市民病院 森本光俊) ■□■ 編集後記 クールダウン ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 感動バケツ ----------  この間友人と2人で映画の試写会に行った。見た映画は「星になった少年」 カンヌ国際映画祭で最優秀男優賞を受賞した柳楽優弥が主演の映画だ。どんな 映画か予備知識を入れずに観ることとなったがタイトルだけでその映画が感動 して会場が涙涙になるのは予想できた。私も今までの傾向で予想すると泣きた くなくてもきっと泣くだろうからハンカチ片手にいよいよ映画鑑賞開始。そし て映画の終盤あたりになると周りからたくさんのすすり泣く声が。その頃私は というと鼻水が滝のようになってて鼻に栓でもしておきたい姿になっていた。  映画が終わって友人を見るとなんとケロッとしていてちょっと申し訳なさそ うに私を見てこう言った。「周りからすすり泣く声が聞こえてきたのに私はあ んまり感動しなくて、もしあなたも同じ思いやったらこの映画誘ってしまって どうしようって思ってた」「感動しなかったの?」「うーん。あんまり」。  その後話を聞くと彼女は映画で泣いたことがほとんどないそうだ。私の知り あいにも強烈なのがいて今まで映画や本で感動して泣いたことが一度もないと いうのだ。なぜ人によってこんなにも違うのだろう?人生で似たような経験を したことがないから共感できないだけかと思っていたのだが。  そこで思ったのが感動バケツだ。人によってバケツの大きさが違っててそれ がいっぱいになったら中の涙が溢れ鼻水となるのだ!友人の感動バケツは一体 私の何倍の大きさなんだろう。無理に泣くことはないけれど感動バケツがあん まり大きいのも何だか寂しいような気がする。ちなみに私はたまに探偵ナイト スクープで泣く時があるが西田敏行よりは感動バケツは大きいと思う。さすが にあそこまでは泣けません。 (今田晶子) ---------------------------------------------------------------------- 大臨技ニュースでは、皆さんのご意見、情報等お待ちしております。 FAX:06-6644-1128 E-mail:imai@osaka-amt.or.jp 郵送の場合は大臨技事務所までご送付下さい。 9月号の原稿〆切は8月4日(木)、10月号は9月6日(火)です。 ---------------------------------------------------------------------- copyright(c) 2005 Osaka Association of Medical Technologists. 掲載記事の無断転載を禁じます。